採用情報
翠浩会の求める人材


本苑では、より重度の障害を抱えたご利用者様を多く受け入れております。
時には1回言っただけでは伝わらず、何度も何度も説明して、やっと理解してもらえるということも珍しくありません。
そんなとき、自分がご利用者様の立場だったら、ご利用者様のご家族だったら、どう接してほしいと感じるだろう、と相手の目線で考えることが必要です。言語障害があるご利用者様とのコミュニケーションは表情を読みとるなど、ご利用者様が何を求めているのかしっかりと観察する力が重要です。
そのため本苑では相手の立場に立って考えられる方、明るくコミュニケーションを大切にしながら働ける方、他人の幸せを自分の幸せと感じられる方、周囲をよく見て行動できる方を求めます。
業務に必要な資格は普通自動車免許です(入社後取得でも可)。
介護福祉士、社会福祉士、保育士の資格をお持ちの方を歓迎いたしますが、介護福祉士試験の受験資格である実務者研修は、苑が全額負担して希望職員全員に受けていただきます。
先輩インタビュー

入所課課長 入社7年目(2019年入社)
Q. 新光苑に入社したきっかけは?
大学では社会福祉学部で福祉の勉強をしていたので、高齢者施設や障害者施設で働きたいと思っていました。そこで大学の就職課に相談したところ、新光苑を紹介していただき、見学してみたら他よりもきれいで明るく清潔感のある施設でした。学生の頃に実習やボランティアなどで障害者施設には馴染みがあったのですが、車椅子に乗っている人とはあまり接したことがなかったので不安だったものの、ご利用者様の表情が明るく、生き生きとしていたので、全体的な雰囲気に惹かれて、新光苑に入社したいと思いました。
Q. 仕事で大変だったこと、楽しかったことは?
仕事のうえで大変なことは、誰一人として同じ支援の仕方がないというところ。それぞれのご利用者様の支援について、全て覚えなくてはならないことが本当に大変です。一人ひとり性格も違うし、障害の特性も違うし、対応がさまざま違うのです。現在、5号棟を担当していて、ご利用者様が20人ほどいますが、お風呂のサポートの際には他の棟からくるご利用者様のお世話もしなくてはならないので、それぞれの対応を覚えなくてはなりません。それでも体力的に大変なことはあまりないので、慣れてしまえば、楽になってきました。
仕事で楽しいと感じることは、実際にこの人の役に立っている、ということが目に見えて分かるところです。ご利用者様は生活全般の介助が必要な方ばかりなので、自分のサポートによって実際にこの人がお風呂に入れているとか、お食事がとれているとか目に見えて分かりますし、それに対して「ありがとう」とお礼を言ってくれる方もいらっしゃるので、とてもやりがいを感じます。
感謝の言葉を発することができない方の場合は、保護者の方がいらしたときに、泣いて喜んでくれたり感謝してくれたりするので、ご利用者様とその保護者の方にとって安心できる結果となっていることに、お役に立てて良かったなと感じます。
Q. これから入社する仲間たちへメッセージをお願いします。
やりがいが分かりやすい仕事で、働いていて良かったなと感じることが多くあります。最初はマニュアルを覚えるのが大変でしたが、それを一度覚えてしまえば余裕が生まれて、ご利用者様との会話を楽しめたり、仕事を楽しめたりと状況が変わるので、続けることで楽しさが増していくと思います。何年も働いている先輩がいるので、長く働けるいい職場なんだと思います。一緒に頑張りましょう!

生活介護課主任 入社9年目(2017年入社)
Q. 新光苑に入社したきっかけは?
私自身、障害を持った弟がいるため、障害を持っている方への偏見がなく、障害者施設で働くことも選択肢の一つだと思っていました。普通高校に通っていたので福祉の勉強をしたこともなかったのですが、就職活動の際に新光苑の見学をし、施設の明るさや開放感、ご利用者様が自由に歩き回れる雰囲気や、近所に運動公園がある過ごしやすい環境など、さまざまな魅力を感じて新光苑に入社することに決めました。
福祉については無知だったので、新人研修でしっかり勉強しました。外部の研修と苑内の研修を4カ月ほど受けてから現場に配属されました。同期の新入社員には無資格の人が多かったので、手厚く研修をしていただいたと思います。
Q. 仕事で大変だったこと、楽しかったことは?
会話が交わせないご利用者様が多いのですが、コミュニケーションをとったり、日頃の様子を事細かく見たり、ご利用者様の感情や訴えていることを読みとることが大変でした。普段の様子から体調不良を探るのは、小さな反応から想像しないといけないところがあり、ある程度分かるようになるまでは半年くらいかかりました。
そんな苦労もありますが、ご利用者様に「ありがとう」と感謝されたり、積極的にかかわっていただけたりするときなどは、とてもうれしいです。自分の名前が難しいので、覚えていただけたときは本当にうれしいですね。口で言えない方の感謝の仕方は、時々見せる笑顔だったりするのですが、そういう笑顔を見られたときは感動しますし、保護者の方から感謝の気持ちを伝えられたときも、頑張って良かったな、と思います。
印象に残っていることは、配属当初に初めて担当をさせていただいたご利用者様が、ほとんど手が動かない方で、意思の疎通は文字盤の50音を指さして行うのですが、2~3カ月ほどその方の意志を読みとることができませんでした。ところが、ようやく読みとれるようになったときに「頑張ったね」とか「ありがとう」と文字盤で示していただけて、それが一番うれしい出来事でした。
Q. これから入社する仲間たちへメッセージをお願いします。
介護の仕事は敬遠されがちだと思いますが、ご利用者様たちとのかかわりやコミュニケーションのなかで信頼を得られたり、感謝されたりすることも多く、幸福感があって楽しいと思える仕事です。私のように無資格でも活躍できる場はありますし、入社後に資格をとることもできますので、介護職に興味のある方にたくさん来ていただきたいです。

入所課支援員 2025年入社(入社1年目)
Q. 新光苑に入社したきっかけは?
学校を卒業してから転職もしましたが、ずっと事務職をしておりました。
しかし年齢を重ねるにつれて、この先も事務職が勤まるのか、また転職せざるを得なくなった際に再就職先があるのか…といった不安が少しずつ生じてきた頃、池田きぬさんの「死ぬまで、働く。」という本に出会いました。
池田さんは95歳の現役の看護師で、現在も老人施設で生活介助をしています。
人生100年時代、私も資格を取って生涯続けられる仕事をしたいと思い、介護福祉課のある専門学校へ入学しました。
専門学校2年生の就職ガイダンスで新光苑の職員さんと初めてお会いし、自宅からも近いことから、後日施設を見学させていただき入社を希望しました。
Q. 仕事で大変だったこと、楽しかったことは?
施設全体が広く、各棟の番号と位置がなかなか覚えられずに苦労したことと、利用者様ごとに支援方法が違うので、覚えるまでが少し大変でした。
施設内の移動中に通路で利用者様とすれ違う際に挨拶を交わしたり、隙間時間に雑談をして笑ったりできるところが日々の楽しみになっています。
Q. これから入社する仲間たちへメッセージをお願いします。
「介護」と聞くと、多くの方は高齢者のケアを行う印象があると思いますが、生まれつき、または事故などで障害をもった方々も日々の生活の中で介助を必要としています。新光苑は様々な事情で障害をもった方々の生活介助を行う施設です。
施設は広く陽の光が差す開放的な作りになっていて、利用者の皆様は思い思いに過ごしていらっしゃいます。
入社したての私に、各先輩方をはじめ、時には利用者様自身がご自分の介助方法を教えて下さることもあり、想像以上に早く仕事を覚えることができました。
新光苑は利用者様の年齢層が幅広いことも特徴のひとつですので、人生経験豊富な職員も求められます。
まずは新光苑を見に来てください。そしてご一緒に働けるのを楽しみにしております。

入所課支援員 2025年入社(入社1年目)
Q. 新光苑に入社したきっかけは?
前職では知的障害者の入所施設に勤めていました。そこで得たスキルを活かして、次も障害福祉に携わりたいと思っていたところ、新光苑のホームページを見つけ、働いてみたいと思うようになりました。
また、実際に見学した際、施設全体が明るく利用者様がみなさん笑顔でのびのびと過ごしている苑の雰囲気に惹かれ、入社することを決めました。
Q. 仕事で大変だったこと、楽しかったことは?
私は1課所属なのですが、まず1~3号棟にいる利用者様を覚えるのが大変でした。利用者様と積極的にコミュニケーションをとりながら、少しずつ利用者様のことを理解できるようになってきました。業務で覚えることが多く不安でしたが、入社してすぐに手厚い研修があり、先輩職員に分かり易く教えていただいたので、少しずつ業務にも慣れてきています。
楽しかったことは、利用者様との外出レクリエーションです。利用者様と一緒に、ショッピングモールで食事やお買い物を楽しみました。普段、苑で過ごしている時とは違った一面を拝見することで、利用者様を深く知るきっかけになりました。ニコニコとしている利用者様の姿を見て、こちらも嬉しい気持ちになりました。
Q. これから入社する仲間たちへメッセージをお願いします。
最初は不安な部分もあると思いますが、先輩職員が優しく教えてくださるので、働きやすい職場だと思います。マニュアルもしっかりしているので、介護未経験の方でも安心して働けます。介護に興味のある方、人の役に立つ仕事がしたいと考えている方、そのような方々の力を生かせる職場です。ぜひ新光苑で一緒に働きましょう。
サークル活動
日中利用者様が活動場所としている広いホール棟を使用し、利用者様が使用しない夜の時間帯に活動をしています。
経験者・初心者問わず、職員・パート職員関係なく交流の場として楽しんでいます。コロナ渦で出かける機会が減っていますが、仕事終わりや休日に、職員・パート職員が集まり、感染対策をしながらたくさん体を動かしリフレッシュしています。
ヨガサークル
卓球サークル
バドミントンサークル
一日の流れ
職員勤務 | 時間 | 利用者の生活 |
早番者出勤(7:00~16:00) | 7:00 | 起床・トイレ |
8:00 | 朝食 | |
歯磨き・トイレ | ||
9:00 | 日中活動場所へ移動 日中活動開始 月・水・金曜日は女性利用者の入浴 火曜日はクラブ活動 |
|
遅番者出勤(10:00~19:00) | 10:00 | 水分補給 |
11:00 | 午前中の日中活動終了 | |
トイレ | ||
12:00 | 朝食 | |
歯磨き・トイレ | ||
超遅番者出勤(13:00~22:00) | 13:00 | 日中活動場所へ移動 日中活動開始 月・水・金曜日は男性利用者の入浴 レクリエーション・ドライブレク等 |
15:00 | 水分補給、おやつ(土・日曜日のみ) | |
16:00 | 自由時間 | |
常勤夜勤者出勤(17:00~翌10:00) | 17:00 | トイレ |
17:30 | 夕食 | |
歯磨き・トイレ | ||
19:00 | 自由時間 | |
20:30 | 就寝前投薬 | |
パート夜勤者出勤(22:00~翌7:00) | 22:00 | 就寝 |
0:00 3:00 |
夜間定時巡回 | |
5:30 | トイレ・起床開始 |
職員寮『グリーンヴィラ』
施設から徒歩1分!
若い女性でも安心の職員寮です。
-
-
所在地 熊谷市小島235-7 所有 社会福祉法人 翠浩会 構造 鉄筋コンクリート造3階建
内断熱工法により居住性抜群部屋 各階4室 計12室 広さ 8畳個室(フローリング) 設備 浴室、ウォシュレット付トイレ
電磁調理器付流し台、エアコン
インターホン寮費 月額 21,000円 駐車料 月額 2,000円
職員専用借上アパート
『ニューシャインヴィラ』
施設から徒歩12分!
-
-
所在地 熊谷市広瀬74 構造 セキスイアパート木造2階建て 部屋 各階4室 計8室 広さ 6畳個室(フローリング) 設備 浴室、ウォシュレット付きトイレ
エアコン、インターホン家賃
(実質)月額 11,000円 ※敷金礼金なし 駐車場 無料